2013年7月9日火曜日

【書籍】リアル・アノニマスデザイン: ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア


最近、生活をする事にはまっている。
この言葉は、最近読んで気になったこちらのブログの記事からお借りした言葉ですが、一人暮らしを始めてから一年間「生活をする」こととはどういう事か、という事を頭の片隅に置きながら暮らしてきました。毎日三食料理をし、掃除、洗濯をする。勉強時間を作ったり、地元の道場に通って合気道を習ったり、体と心の健康に気をかけつつ、日々の暮らしをするのに必要な事はどんなこと、どんなものかを見つめ直そうとしてきました。


 ひとえに「生活をする」といっても様々な形があると思いますし、当然ながら”27歳の社会人男性が毎日三食料理をすること”は一般的なことではないと思います。外食は便利ですし、外で食べたくなったときは食べたりもします。おいしいものを手軽に食べられるというのはとてもすばらしいことで、それを利用することがいいことか、悪いことかというのは議論の余地もないでしょう。


 それでもあえて、自分の手で生活をするという選択をするのは、「節約したい」というよくある理由も含めて、あえて便利なものを必要最低限に抑えて「生活をする」ことによって、
“「生活する」ということがどういう事なのか”
というのを改めて見直したいという所にあると思っています。


 さて、日々料理をする中で改めて実感するのは、それがとても創造的なことだ、ということです。料理をすること自体、とても創造的な作業です。それが、“日々”になることで、その創造性がぐっとあがるような気がしています。

・今日、肉じゃがを食べたいと思ったから、肉じゃがを作る
・今、冷蔵庫にあるもので何かおいしいものを
・今日はちょっと頑張って特別な料理を作りたい
・風邪を引いてしまったので胃もたれしないものを手軽に

即興的な再現力であったり、リソースから逆算的に考えたりする。自分の感性や想像力、状況にあわせて手を動かすことでモノを生み出していくことができます。そして、自分自身を含めて、評価をしてくれる人が必ずいます。評価がある事によって、生み出すものが日々磨かれたりするのです。

それらを支えてくれるのは、材料であったり調理器具であったり、食器であったりします。そして、それこそが、私の感じている「アノニマスデザイン」でもあります。

 アノニマスデザインはデザイナーの柳宗理の提唱したものです。アノニマス、というのは匿名性という意味があるのですが、今回読んだ『リアル・アノニマスデザイン: ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア』では、このアノニマスを巡って様々なデザイナーや建築家などが感じたことを書いていました。そして、それを通じて私たちの暮らす“社会”を見つめ直そうという試みがされていると感じました。

 私の感じているアノニマスデザインは、料理や掃除などの生活を支えるていると言ったような、モノの先にあるものが創造的にデザインされているものだと思っています。そしてそれを支えているのはモノの“用”に支えられた形や姿だと思っています。
『リアル・アノニマスデザイン: ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア』の中では、織咲誠さんの ”関係性をつなぎ直す、統合の仕事” や、西村浩さんの ”土木と建築の間” に近いものではないかと思います。

 さて、この書籍では、作家性と非作家性に焦点を当てて、モノのデザイン自体の匿名性に焦点を当てた「アノニマスデザイン」があれば、様々な作家の知識や技術の集積としてつくられたものとしての「アノニマスデザイン」など様々なものがありました。すでにデザイナーや建築家として活躍し作家性を存分に発揮している方々が、どうやって「アノニマスデザイン」をとらえていくか、という視点を出発点にしているように感じました。

 強い個性のある文章の中から、「アノニマスデザイン」を考察するということ、これはある意味では矛盾をはらんでいるような気もします。そう感じたのは、この書籍を通して読んで「アノニマスなデザイン」として書かれた文章であると感じたものが無かったからです。それを意識してのことであるのか、あとがきで山崎泰寛さんの書かれている文章の中で、こう語っています。
本書が、松川昌平さんが言うポリオニマスなデザインの姿を示せていたとしたらとても嬉しいし、だとすれば著者の皆さんの力に他ならない。 p253
もしかしたら、このポリオニマスなデザインと「アノニマスデザイン」の関係こそのが本当の所のこの書籍の言いたい所だったではないかと思っています。私たちの暮らしているこの社会は、たくさんの人々の個々の生活によってつくられたポリオニマスなデザインに支えられています。そして、私の感じた「アノニマスデザイン」もまた、このポリオニマスなデザインの中で、おいしいであったり、使いやすいであったりする中で変化し、だんだんとその作家性が薄れていって、育まれた結果なのかもしれません。そしてあえてそれを再発見する事こそが「アノニマスデザイン」として提唱されたもののような気がします。

ポリオニマスな重なりによって生み出された「アノニマスデザイン」は東浩樹さんによると
それってとっても工学的なことで、そこまで行くともう「考えても意味のない」。 p243
という事だそうです。でも、何となくではありますが、それを土台にしたもっと先のものの中に、遥かに創造的な世界が広がっているような気がするのです。

※ポリオニマス
onymous(顕名性)に対して、anonymous(匿名性) 、polyonymous(多名性)
詳しくは『リアル・アノニマスデザイン: ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア』 p195 ポリオニマス・デザイン(松川昌平)を参照

2013年1月21日月曜日

【雑記】感想文の書き方。


 一冊読み終わったので感想文を書こうと思ったのですが、どうせなら感想文の書き方について、どうしたら伝わるのかを考えて書いていった方がより書きたい文章がかけるようになるのではないかと思ったので、考えたことを書き出してみることにした。こう書けばたくさんの人に読んでもらえるよとか、そういうんじゃないです。たくさんのアクセス数を稼ぐために読んでもらうのではなくて、感想文をじっくり読んでくれる人に向けて書きたい。

 文章の書き方には人それぞれ好みが出ると思うし、読んだ本によっても書き方を変えたいと思うことはたくさんあると思うので、自分自身もあくまで参考、もしくは書く時に迷いが起こらないように。あと、感想文を書くことで、どうやって本を読むかという視点も得られるような気がした。



書き出し。


書き出しは重要。書き出しの内容次第で感想文を読んでもらえるかどうかが決まる。批評を行うのではなく、あくまで一読者としての視点を忘れず謙虚に感想を述べること。読書感想文の最終的な目的は、本を読んでもらえること、本を読んでもらうための視点を与えてあげること。
  • 興味を持たせるような文章を書くこと。
  • わかりやすく、直感的な文章を書くこと。


素直に感じたことを書く。


書籍を読んだ上で、自分が感じたことを率直に書くこと。難しかったことを、難しかったと書くことは、自分がどういうスタンスで本を読んでいたのか、ということが明確に伝わるようになる。難しかった本はだいたい読むのに時間がかかったりする。
  • 難しかった場合は、難しかったと書くこと。
  • 前に読んだ本に似ていた場合も書いておくこと。
  • 読むのに時間がかかった場合は、そのかかった時間とかも書くこと。


気になった部分を引用する。


気になる文章というのは、その書籍の中でも特に魅力的だと思わせるような文章である。多くの著者はきっとなによりも自分が一番言いたいことを、一番魅力的に見せたいと思う。気になった文章、重要だと思われる文章は、自分がその文章を書いたとしたら魅力的に見せたい部分ということはできないだろうか。
  • 全体の文章の中で、特に気になった文章。重要な点だと思った文章について、引用を行いつつ言及する。


キーワードをしっかりと理解する。


キーワードを理解するということは、文章を理解することにつながる。というのは、どうしてもなかなか理解できない文章が出てきた時、だいたいの場合その中のキーワード意味が、自分の中でしっかりとしていなかったりする場合が多いと思ったからだ。なので文章中のキーワードはとても重要だと最近思う。
  • このキーワードを理解していないと、全体の文章が把握できないというようなキーワードをしっかりと抑えること。
  • そのキーワードについて、一般的にどういう理解があるのか、他の本でどのように使われているのを知っているかを把握すること。


自分の考えを書く。


自分の考えを書かなければ感想文を書く意味が無い。あくまで読むのは他人だということを意識すること。Anonymouseな文章であることを極力心がけつつ、自分の感情の変化、思考の変化をしっかりと書くことが大切。
  • 自分の経験や素直に感じたことについて、文章をふまえた上での考察を行うこと。
  • しっかりと考察を行うこと、自分の中での結論をはっきりさせること。
  • 次に必要な知識、前提となる知識がある場合は解説を行うこと。


他人に紹介する文を書く。


せっかく感想文を書くのだから、その文章を読んでもらいたい。そして、感想を聞かせてもらったり、そのことについて議論や談話ができればなお意義深い。なので、あくまで読むのが楽しくなるように紹介をする。
  • 他人に興味を持たせるように文章を書くこと。
  • 自分の読書経験をふまえた上で、読みやすさ、読みにくさをはっきりと書くこと。
  • 前提となる知識や、書籍がある場合、他におすすめの書籍がある場合は紹介を行うこと。


最後に。


一番大切ことなことは、書きたいことを書くこと。